「ホームページはあるけど、全然集客につながっていない気がする…」 「ランディングページも使ってるけど、本当に効果出てるの?」
そのようなお悩みを抱えていませんか?
その原因は、目的に合ったサイト設計がされていないことかもしれません。
ホームページ(HP)とランディングページ(LP)は、似ているようで全く異なるものです。役割も構成も、集客導線も大きく違います。
この違いを理解せずにサイトを運用すると、期待した成果が得られないだけでなく、無駄なコストがかかってしまう可能性もあります。
この記事では、HPとLPの違いを5つの軸で徹底比較し、効果的な使い分け方法と戦略のヒントをご紹介します。
目次
まずは全体像を把握!HPとLPの違いを比較表で解説
比較項目 | ホームページ(HP) | ランディングページ(LP) |
---|---|---|
主な目的 | 情報提供、信頼構築、会社案内 | 特定アクション(購入・申込・問い合わせ)を促す |
ターゲット層 | 幅広い層(見込み客、既存客、取引先、求職者) | 広告経由で来た見込み顧客(限定されたニーズを持つ層) |
ページ構成 | 複数ページで構成(トップ・下層・ブログなど) | 1ページ完結、ナビなしでストーリー設計 |
情報量 | 豊富(会社全体の情報を網羅) | 限定的(必要最低限、でも説得力は高く) |
デザイン設計 | わかりやすさ、導線重視、ナビゲーション設計 | 感情訴求・視線誘導重視。1つのゴールに向かって導く構成 |
集客チャネル | SEO、SNS、名刺、リファラル、ブログ記事など | Web広告(Google広告・SNS広告など)からの流入が中心 |
成果指標(KPI) | PV数、回遊率、滞在時間、問い合わせ件数など | コンバージョン率(CVR)、CPA、申込件数など |
① 目的の違い:全体広報か?アクション誘導か?
- ホームページは「企業の名刺代わり」となる存在で、長期的な信頼構築を担うツールです。情報の幅広さが特徴で、名刺やパンフレットのQRコードにも使われます。
- 一方、ランディングページは「営業マンのクロージングトーク」に近い役割。訪問者の興味が高まっている状態を前提に、購入・申込・登録といったアクションへと導く構造です。
② 構造の違い:回遊型 vs. 一直線型
項目 | ホームページ | ランディングページ |
---|---|---|
ページ数 | 多い(複数ページで構成) | 1ページで完結することが多い |
導線 | 自由に回遊可能 | ゴールまで一本道 |
離脱率への対策 | 回遊を促すナビ設計 | 離脱しないよう誘惑を排除 |
- ホームページはユーザーの自由度が高く、「知りたい情報を探せる設計」です。
- LPは逆に、「選択肢を与えず、目的地へ一直線に連れて行く」のが基本です。
③ ターゲットの違い:誰に届けるかが明確に違う
- ホームページのターゲットは広範です。社外への会社案内、採用目的、取引先への説明資料など、多岐に渡ります。
- LPは特定の悩みやニーズを持った人だけをターゲットにします。たとえば、「30代女性向けのスキンケア商品」のランディングページは、それ以外の層をあえて除外して設計します。結果、訴求が濃くなり、成果(コンバージョン率)も上がりやすいのです。
④ デザインの違い:機能的なHP、感情に訴えるLP
要素 | ホームページ | ランディングページ |
---|---|---|
ビジュアル重視度 | 中(ブランドイメージ優先) | 高(感情に訴える構成・ストーリー) |
ボタン配置 | ユーザーが選びやすい位置に複数配置 | CTA(行動喚起)を限定して配置 |
離脱対策 | サイト内で情報を見つけてもらう設計 | 離脱リンクを排除してコンバージョンに集中 |
- LPでは「感情」と「視線の流れ」を誘導する設計が求められます。構成の順序も「共感 → 課題 → 解決策 → 信頼 → CTA(申込)」と心理導線に沿って設計されます。
⑤ 集客方法の違い:自然流入 vs. 広告流入
集客手法 | ホームページ | ランディングページ |
---|---|---|
自然検索(SEO) | ◎ 高い | △ 対策しにくい構造 |
広告出稿 | △ 広告に不向き(情報が分散しすぎる) | ◎ 広告の飛び先に最適 |
SNSシェア | ○ 記事や採用ページが有効 | ◎ 商品やキャンペーンと親和性が高い |
- ホームページはSEO(検索エンジン最適化)対策が重要。中長期的に安定したアクセスが見込めます。
- LPは即効性のある広告流入がメインです。Web広告とセットで使われることがほとんどです。
【補足】こんなときはどっちを使う?
会社や戦略に応じで、ホームページとランディングページどちらを活用するか異なります。
以下の表にまとめましたので、参考にしてください。
状況 | 向いているページ |
---|---|
会社全体の信頼を高めたい | ホームページ |
自社サービスの詳細を整理して発信したい | ホームページ |
新商品の販売キャンペーンを実施したい | ランディングページ |
資料請求やセミナー申込などのリードを集めたい | ランディングページ |
広告で集客して即成果を出したい | ランディングページ |
まとめ:違いを理解して、WEBを武器に変えよう
- ホームページは「情報発信・信頼構築」のための拠点
- ランディングページは「成果を出すための一点突破型」ツール
- それぞれに目的・構造・ターゲット・デザイン・集客方法の違いがある
この違いを理解することで、
- 自社に合ったWEB戦略を描ける
- 制作会社とのミスコミュニケーションを防げる
- 集客や売上につながる施策が打てる
「どちらを作るべきか分からない…」という方へ
ご安心ください。弊社では、無料でWEBサイトの診断や戦略提案を行っています。
無料WEB診断+戦略相談 実施中(毎月10社限定)
「これからサイトを作る」「今あるサイトを活かしきれていない」そんな方はぜひご相談ください!
貴社の事業にとって、WEBが最強の武器になるよう全力でサポートします。